こんにちはヤニックです
先日、資産ブログサポート生のブログ添削を行いましたが。
その方は、右クリック禁止のプラグインを
「コピペ対策になるから」という理由で導入していました。
ちなみに、僕の講座では、プラグインの導入は推奨していないので
その方独自の判断で対策したものですが。
この、右クリック禁止のプラグイン導入の是非について
僕としてはうまい方法ではない、と思うので、記事にしていきます。
ネットは共有されるからこそ、拡散される
ここから先は、僕の個人的な意見です、これが正解と言うつもりは無いですが、まず、僕はネットビジネスの成功の秘訣は”共有”だと思っています。
共有されることで拡がっていく
ここが肝要
もちろん、著作権的に保護されていて、共有出来ないものもありますが。そもそも、個人で書くブログや資産ブログに、著作権で保護されるような完全にオリジナルの情報ってそんなに無いです。
元をたどれば、どこかにある情報になります。
というより、もともと公開してもかまわないからこそ、ブログで公開しているのであって、そもそも
コピペされたくないなら、情報を公開するなって話ですね
そんなに重要な情報なら、自宅の金庫にでもいれて、しっかり鍵をかけて守ってればいいです。
自分の情報はコピペされたくないのに、他人の情報はネットから参考にする・・・というもの、なんだか心の狭い話です。
ちょっと昔の話ですか、ブラックジャックによろしくが著作権フリーになって話題になりました。ソフトバンクのCMなどにも使われて、話題になってましたが。
その御蔭で、あの作品はものすごく有名になりました、
お陰でほらこの通り、画像を貼っても何も問題ありません。
ブラックジャックによろしく:佐藤秀峰
というように、ネットは共有されるからこそ、拡散される、拡大されるという性質があります。
この性質を利用しないのは損ですね。
被リンクもらえないのは損でしょ?
もう少し、ノウハウ的な話をすると、資産ブログってどうやって強くしていくかって、1つに被リンクってのがあります。
被リンクはSEO的にまったく効果がないとか、色々言われますが、作為的に行った被リンクは別として、自然発生的な被リンクは効果があると思っています。
とくに今の時代、まとめサイトからの被リンクがかなり多いです、僕の嫁の資産ブログもまとめサイトによくリンクされています。
勝手にリンクされてますが、そこから読者も流れ込んでくるし、被リンク効果でSEOも強くなるし、僕はお互いがメリットがあることだと思って、勝手な被リンクはほったらかしです。
んで
例えばね、自分が勝手に被リンクする立場だとして、その時に被リンクしたいサイトが、右クリックが出来ない、コピペが出来ない・・・そんなサイトだったら、どう思います?
僕だったら
管理人は神経質な人なのかな?
勝手に被リンクしたらあとでめんどくさいかな?
一言、断ったほうが良いのかな?
っていうかメールで確認とか・・・めんどくせ・・・・
タイトルとかコピーできないのもめんどくさいなぁ・・・・
で、最終的に
まぁ、他でもいっか!!
僕なら間違いなくそうなります。
下手に被リンクして、何か言われるのめんどうだし
似たようなサイトは他にもあるし。
だったら他のサイトでいいかってなります。
そこでもらえるはずだった被リンクを1つ失うのはもったいないと思います。
引用の場合も同じです。
このサイトのこの部分良いこと書いてあるから引用したい・・・
あ、右クリック出来ない・・・コピペ出来ないのか・・・めんどくさいな
っていうか、このサイトから引用して大丈夫かな・・・
で引用してもらえなくて、被リンクがもらえないかもしれない。
人によってはそんなこと無いよ、って人もいると思いますが、少なくとも僕は、右クリック禁止のサイトを見ると
静かなる共有拒否のサイト
と、思ってしまいます。
ネット上に情報がある以上共有は致し方なし
ネット上に情報がある以上、どれだけ頑張っても、情報の共有は致し方ないですよ、完全になくすのは無理。
だから、いっその事、どんどん共有してください、というオープンな方が、僕は逆にアクセスは集まるんじゃないの?と思っています。
別に、コピペ歓迎!!とか、そこまでオープンにしろって話じゃなくて、右クリック禁止までして、門戸を狭くする必要は無いんじゃないの?
という意見ですね。
これは僕の個人的な意見なので、正解かどうかもわからないし、推奨するものでもありません。
1つの意見として参考にしていただけたらうれしいです。